書籍
-
続・身体と音楽の調和 ヴァイオリン演奏のための志村メソッド
志村寿一
2,750円(税込み)
弦楽器の演奏そのものを通じて〈自然〉をとりもどしていくことを提唱するアレクサンダー・テクニークに基づいた志村メソッド。
-
チェリストのための基礎講座 オーケストラでチェロを弾く
黒川正三
2,200円(税込み)
ベストセラーの「チェリストのための基礎講座」の続編「オーケストラでチェロを弾く」8月25日発売!
ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》、
第6番《田園》、第9番《合唱》
・シューベルト:交響曲第7番《未完成》
・ブラームス:交響曲第2番
・チャイコフスキー:交響曲第5番、
幻想序曲《ロメオとジュリエット》
・ドヴォルザーク:交響曲第8番
他全15曲 -
長原幸太のオーケストラスタディ コンサートマスターの考えと実践
長原幸太
2,750円(税込み)
読売日本交響楽団のコンサートマスターを務める長原幸太が、弦楽器専門誌『サラサーテ』に連載中の「長原幸太のオーケストラスタディ」。そこから生まれた単行本です。彼の経験に基づく長原の集大成、楽譜も充実しています。
●ベートーヴェン:交響曲第7番
●ブラームス:交響曲第1番
●ブラームス:交響曲第2番
●ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》
●チャイコフスキー:交響曲第6番《悲愴》
●ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲
●モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》
●リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェエラザード》
●R.シュトラウス:交響詩《ドン・ファン》 -
コントラバスハンドブック〜オーケストラプレイヤーのための
加藤正幸
1,650円(税込み)
コントラバス奏法の基本から、弓付けを中心に実践的な事例を引用して、解説
ブラームスの交響曲第一番は第1楽章全曲のコントラバスパート譜をボウイング、解説付きで掲載。●ブラームス〈交響曲第1番〉
●ベートーヴェン〈交響曲第3番《英雄》〉
●レスピーギ〈交響詩《ローマの松》〉
●サン=サーンス〈交響曲第3番《オルガン》〉
●サン=サーンス〈組曲《動物の謝肉祭》より「象」〉
●ヴェルディ〈歌劇《運命の力》序曲〉
●デュカス〈交響詩《魔法使いの弟子》〉
●グリンカ〈歌劇《ルスランとリュドミラ》序曲〉
●J・シュトラウス〈喜歌劇《こうもり》序曲〉
●スメタナ〈交響詩《モルダウ(ヴァルタヴァ)》〉
●ドヴォルジャーク〈交響曲第7番〉
●チャイコフスキー〈幻想序曲《ロメオとジュリエット》〉
●シベリウス〈交響曲第2番〉
●サン=サーンス〈組曲《動物の謝肉祭》より「象」〉 -
イヴリー・ギトリス 〜永遠の愛のヴァイオリニスト
サラサーテ/伊東雨音
1,650円(税込み)
2020年12月24日、98歳で世を去ったヴァイオリニストのイヴリー・ギトリスのメモリアル。
最後の10年間を追い秘蔵写真を掲載。前半は『サラサーテ』誌でのインタビューを再編集。
後半は世界中の10人から寄せられた言葉やインタビューにより、彼の素顔、思い出や人間としてのギトリスを紹介。イヴリーを愛する全ての人に。 -
老舗弦楽器専門店の工房から 聞けそうで、聞けないヴァイオリン技術の話
堀 酉基
2,200円(税込み)
ヴァイオリンについて理解を深めたいプレイヤーや愛好者に向けて、弦楽器の主要パーツとその修理、弦楽器工房の道具と手入れ、弦楽器修復の作業、セットアップと音調整などを解説。
-
ヴァイオリン演奏のための身体と音楽との調和
志村寿一
2,750円(税込み)
「身体と音楽との調和」を取り戻すことにより、より自然な音楽を生み出すことができ、そのような音楽からはより豊かなものが得られる…。『サラサーテ』連載記事を再編し、いくつかの文章を加えた。
-
チェリストのための基礎講座
黒川正三(元東京フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者)
1,760円(税込み)
「基礎を見直してもう一歩上達する」
2014年から本誌での連載をもとに再構成。新原稿を加えたチェロ奏者向けテキスト。
項目ごとに豊富な【譜例】を掲載、弾きながら学べます。●〈AmazingGrace(アメイジング・グレース)〉(Vc+Pf黒川校訂版/スコア、チェロ譜)
-
はじめの1冊シリーズ 弾ける!!ヴィオラ - 楽しみながら身に付く練習曲付き
須田祥子
1,650円(税込み)
ヴィオラを弾くための第一歩、楽器と弓を持つところから練習曲が弾けるまでを人気・実力共に一級のヴィオリスト須田祥子が監修。
●〈G線上のアリア〉
●〈 浜辺の歌〉
●〈はにゅうの宿〉
●〈ロンドンデリーの歌〉
●〈 川の流れのように〉 -
森元志乃のヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!−1回5分の基礎練習で上達する
森元志乃
1,760円(税込み)
「もっと上手くなるためには、基礎に返る」ワザを伝授。
「1回5分の基礎練習で上達する」をテーマに読みやすく、使いやすく再編集。全編12章、実際に譜面台の横に置いて、役に立つ構成にしました。 -
改訂・ヴァイオリンの見方・選び方 応用編
神田 侑晃
3,300円(税込み)
【基礎編】に続いて実践編ともいえる【応用編】は、入門者からプロ演奏家まで、ヴァイオリンを購入しようという人にお薦めしたい一冊
-
ヴァイオリン各駅停車―Guide to the Violin (改訂版)
森元志乃
3,300円(税込み)
ヴァイオリン本体と弓の名称や構造について紹介!森元志乃が綴る初心者から上級者までヴァイオリンを始めたら読みたい1冊。
-
改訂 ヴァイオリンの見方・選び方 基礎編 -間違った買い方をしないために
神田 侑晃
3,300円(税込み)
ヴァイオリンを購入するにあたって知っておきたい知識が網羅された一冊。
基本的なコンセプトを理解するのに最適な「基礎編」
「改訂版」では、各所を見直し「弦」についても新たな情報を加えた。 -
おのふじびおらデラックス 2015 -追伸付版-
小野富士
2,750円(税込み)
-
かっこいい!ヴァイオリン・ベーシック・スタディ基礎編
遠藤紀代子
1,760円(税込み)
-
ヴァイオリンを弾くための 身体の作り方・使い方 基礎編
柏木 真樹
3,300円(税込み)
身体に無理をさせずに弦楽器を弾くための画期的な指南本。写真・イラスト満載で、わかりやすく解説。
-
はじめの一冊シリーズ 1 弾ける!!ヴァイオリン -楽しみながら身に付く練習曲付き
神谷未穂
1,100円(税込み)
ヴァイオリンレッスンに役立つ本。楽器のトリビア、楽器の取り扱い方法、ケースを開けてから引くまで、そしてレッスンまでもわかりやすい写真を掲載。
●グリーンスリーブス
●管弦楽組曲2番より〈ロンド〉
●〈ピアノ協奏曲第20番より〉
●〈ピアノソナタ第11番より〉
●オペラ「ドンジョバンニ」より〈シャンペンの歌〉
●アイネ・クライネ・ナハトムジークより〈メヌエット〉
●〈シチリアーノ〉
●〈シチリアーノ〉(ヴァイオリン・パート譜) -
はじめの一冊シリーズ 2 弾ける!!チェロ 楽しみながら身に付く練習曲付き
奥山 理歌
1,100円(税込み)
●カルターニャ民謡〈鳥の歌〉
●F.ショパン〈ノクターン〉
●F.シューベルト〈菩堤樹〉
●J.S.バッハ〈管弦楽組曲2番より「ロンド〉
●E.エルガー〈威風堂々〉
●F.シューベルト〈鱒〉
●W.A.モーツァルト〈アイネ・クライネ・ナハトムジークより「メヌエット〉
●A.ドヴォルザーク〈ユモレスク〉